
「オキシトシンってよく聞くけど、出産にどんな影響があるの?」「陣痛促進剤として使われるって聞いたけど大丈夫?」妊婦さんからのこういった声を耳にすることもあります。
今回は、そんなオキシトシンについて、「出産や育児にどんなふうに関わっているのか?」という視点から、わかりやすくお伝えします。
仕組みを知ることで、出産への不安が少しでも和らげばうれしく思います。
オキシトシンとは
オキシトシンは脳の視床下部から分泌されるホルモンで、「愛情ホルモン」や「幸せホルモン」とも呼ばれています。
オキシトシンは「心と体をつなぐホルモン」
オキシトシンにはホルモンとしての働きと、神経伝達物質としての働きがあります。
ホルモンとしての代表的な役割は、血液を通じて細胞に作用し、子宮収縮や乳汁分泌を引き起こすことです。
また、内臓機能の活性化や免疫力の増進にも関与しています。
一方、神経伝達物質としては、脳内の神経ネットワークを通じて、母性や愛着を育てたり、ストレスを和らげる癒しの効果があります。
オキシトシンは女性だけでなく男性にも存在し、信頼関係やパートナーシップを築く上でも欠かせないホルモンです。
陣痛促進剤としての使用について
医療の現場では、合成オキシトシン(豚のホルモンから合成する)を陣痛促進の目的で使うことがあります。
分娩誘発や陣痛の促進が必要な場合に、点滴ポンプを使って静脈内に少量ずつ投与されます。
安全性は確立されていますが、副作用としてまれに過強陣痛、胎児仮死、子宮破裂、分娩後出血などの可能性もあります。
そのため、母体と赤ちゃんの状態を確認しながら正確な量を少しずつ増やしていく慎重な管理が行われます。
また、人工のオキシトシンを投与することで自分のオキシトシンの分泌が妨げられるという弊害があります。
オキシトシンの出産での作用
オキシトシンは、妊娠中から出産、産後にかけて、さまざまな役割を果たします。
役割① 分娩をスムーズに進める
妊娠が進むにつれて、子宮のオキシトシン受容体が増えていき、分泌量も上昇します。
オキシトシンの分泌量が増えることで、出産の際に陣痛を起こしたり、産後の出血を予防する準備をしています。
分娩時にはオキシトシンの分泌が急増し、子宮がしっかり収縮することで赤ちゃんの誕生を助けます。
出産後は分泌が一気に非妊娠時の値まで減り、子宮が元の状態に戻るよう働きかけます。
近年増えている無痛分娩の場合、このオキシトシンの分泌が阻止されるということがあります。
無痛分娩について、詳しくはこちらのコラムをご覧ください。
役割② 母乳を出す仕組みをサポートする
赤ちゃんがおっぱいを吸うと、その刺激が脳に伝わり、オキシトシンが血液中に分泌されます。
赤ちゃんが哺乳を開始すると1分以内に血中オキシトシン濃度が上昇し、哺乳をやめると6分以内に基礎値に戻ります。
このオキシトシンの作用により、乳腺のまわりの筋肉がぎゅっと収縮し、母乳が満ちてきます。
また、授乳時の赤ちゃんとのスキンシップもオキシトシンの分泌を促します。
赤ちゃんがおっぱいを欲しがると、おっぱいが満ちてくるようになります。
役割③ 母児の愛着形成を促進する
オキシトシンには抗ストレス作用とともに、母性を形成するのに重要な働きもあります。
赤ちゃんに愛情を注ぎ、抱きしめたり、目を合わせたりすることで、母親の中でオキシトシンが分泌され、母性行動が自然と増えていきます。
赤ちゃん側もオキシトシンの作用でお母さんに対して安心感を持ち、絆が強く結ばれていきます。
また、赤ちゃんのオキシトシンの感受性が上がり、コミュニケーション能力が豊かになったり、抗ストレス作用により「いつもご機嫌さんだね」といわれるような、生きやすい心が形成されます。
おっぱいをあげる、抱っこする、そのひとつひとつの行動が、愛着形成につながっているのです。
役割④ ストレスや産後うつ病のリスクを軽減させる
オキシトシンは、心の安定にも大きく関わっています。
人と人とのつながりを感じるとき、安心するとき、このホルモンが分泌され、ストレスをやわらげてくれます。
近年では、自閉症やうつ病の治療への応用も研究されており、社会的な信頼感や絆づくりにも影響していることがわかっています。
オキシトシンフルなお産を体験すると、オキシトシンの働きで産後の回復がスムーズになり、産後うつなどの心の落ち込みも予防できます。
Sola Clinicではオキシトシンフルなお産のサポートをしています。
体の回復が早く、赤ちゃんもよく寝てくれるので、産後がほんとうに楽しくなります♪
オキシトシンは出産と育児を支える重要なホルモン
オキシトシンは「幸せホルモン」として、出産・育児のさまざまな場面で重要な働きをしています。
妊娠中から分娩期にかけて分泌が増え、陣痛を促進し分娩をスムーズに進めます。
産後は母乳分泌を助け、赤ちゃんとのスキンシップを通じて母子の愛着形成を促進するほか、ストレス軽減や産後うつ病のリスクを下げる作用も。
オキシトシンは心の安定にも大きく貢献するのです。
陣痛促進剤として合成オキシトシンが使用されることがありますが、適切な管理により安全性が保たれています。
促進剤に使われるオキシトシンは人工的に合成されたもので天然のオキシトシンとは全く違う作用になります。
オキシトシンの仕組みを理解することで、出産への不安が和らぎ、より安心してお産に臨むことができるのではないかと思います。
「Sola Clinic」は横浜市都筑区にある女性医師による産婦人科クリニックです。
当クリニックは、お母さんが持っている力を引き出す自然なお産(Joyful birth)をサポートしています。
スタッフも全員女性ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
コラム一覧に戻る
