ホーム > 婦人科のご案内 > 婦人科がん検診について

婦人科がん検診について

医療法人みらいグループ

子宮・卵巣は妊娠・出産において非常に大きく関わる場所ですが、目に見える場所ではないため、何も症状がなくても病気が見つかることもあります。
子宮がんは初期段階ではほとんど自覚症状がなく進むことが多いですが、早期発見・早期治療の効果が高いと言われていますので、定期的な検診がとても重要です。

子宮がんとは

子宮に発生するがんは2種類あり、発生部位により子宮の入り口の部分である子宮頚部に発生する「子宮頸がん」と、子宮の奥の部分である子宮体部に発生する「子宮体がん」があります。この2つは、原因やなりやすい年齢、進行の仕方も全く異なるものになります。
子宮がんの多くは「子宮頸がん」が圧倒的に多い傾向にありましたが、近年は「子宮体がん」も増えて全体の30~40%を占めるようになってきました。

子宮頸がんは、若い女性に目立つがんであり、20代後半から発症する人が増え、40代がピークになります。発症年齢が低年齢化しており、初期は無症状のため、異常がなくても年1回の検診をおすすめいたします。

一方子宮体がんは、40代後半から発症する人が増え、50代~60代がピークになり、閉経以降に発症リスクが高くなると言われております。この年代の方は、不正出血などに注意し、定期的に検診を受けましょう。

子宮がんについて

子宮頸がん

子宮頸がんは、子宮の入り口にできるがんで、20~30代に多いがんです。
子宮頸がんは性交渉によって感染するHPV(ヒトパピローマウイルス)が殆どの原因であり、性交渉がある女性であれば誰がなってもおかしくないがんですが、「検診で早期発見されやすいがん」でもあります。
がんになる前段階の異形成を見つければがんになる前に治療ができますし、がんに進行していても初期ならほぼ100%治すことが可能ですので、定期的に検診をしましょう。

症状

  • 不正出血
  • おりものが増える
  • 濃い茶色や膿のようなおりもの
  • 水っぽいおりもの
  • 下腹部痛、腰痛、背部痛

進行してくると出血やおりものが増えるなど症状が現れますが、初期には無症状のことが多いため、「何も症状がない=異常がない」ということではありません。定期的に検診を受けることが大切です。

検査方法

子宮頚がん検診は、子宮の入り口の粘膜細胞を採取します。痛みもさほどなくすぐに終わります。子宮頸がん検診はあくまでも、子宮の入り口の細胞を調べるだけで、子宮・卵巣に病気がないかどうかは解りません。子宮・卵巣が問題ないかどうかをみるために、子宮頸がん検診の際には、一緒に超音波検査を受けることをオススメします。

検診をおすすめする対象者

  • 20歳以上の性交経験のある方
  • 妊娠・出産の回数が多い人
  • 喫煙者

HPV検査(ヒトパピローマウイルス検査)

HPV(ヒトパピローマウイルス)は、性交渉の経験がある女性であれば誰でも感染の可能性があり、性交渉を行う女性の50%以上が一度は感染すると言われている、感染が珍しいわけではないウイルスです。
HPVに感染しても、自己免疫作用でウイルスが自然に排除されることが多いですが、そのままとどまることもあり、長い間排除されずに感染したままでいると子宮頸がんになると言われております。

HPV検査では、子宮頸がん検診で採取した子宮の入り口の粘膜細胞にHPVが感染しているかを調べます。
高リスク型HPVのいずれかに感染していれば「陽性」、感染がなければ「陰性」とでます。結果がでるまでには大体1週間~2週間程度かかります。

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)

子宮頸がんは「ヒトパピローマウイルス(HPV)」というウイルスによって発生します。ヒトパピローマウイルスは現在100種類以上確認されており、発見された順に番号がついています。

その中で、発がん性に関係するものをハイリスク型HPVとローリスク型に分けており、ハイリスクHPVが子宮頸がんをはじめ、膣がん、肛門がん、陰茎がん、口腔がん、中咽頭がんなどに関連があると報告されています。

ヒトパピローマウイルスによって子宮頸がんを発症するのを防ぐために開発されたのが「HPVワクチン」であり、このHPVワクチンのことを一般的に「子宮頸がんワクチン」と呼びます。

子宮頸がん予防ワクチンを推奨する理由と効果

以前まで、HPVワクチンは子宮頸がんになる前の組織変化を予防する効果があると研究によって判明していました。しかし、近年になって「子宮頸がんそのもの」を予防する効果があるとわかったため、子宮頸がん患者が増えている若い女性に積極的に接種して欲しいワクチンです。

また、ヒトパピローマウイルス(HPV)は子宮頸がんだけでなく、肛門がん、膣がん、尖圭コンジローマなどの発生にも関わっているウイルスですから、HPVワクチンはあらゆる病気を防ぐ効果が期待できます。

これまで、子宮頸がんワクチンを接種するとアナフィラキシーやギランバレー症候群、急性散在性脳髄膜炎を発症する可能性があると考えられていました。しかし、近年の研究ではHPVワクチンと重篤な副作用の関連性が低いことが判明しています。

子宮頸がん予防ワクチンの種類と違い

当院で取り扱っているHPVワクチンには以下の種類があります。

  • ガーダシル(4価)
  • シルガード9(9価)

2種類のワクチンの違いは、HPV型が何種類予防できるかです。4価は4種類、9価は9種類ということになります。

4価は子宮頸がんの6割と尖圭コンジローマの予防、9価は尖圭コンジローマと子宮頸がんを約9割予防できるというように、種類によって効果が違うのです。

接種対象

HPVワクチンの定期接種は小学校6年生〜高校1年生の女子を対象に行われています。

HPVは性交渉によって感染するものなので理想としては性交渉前に接種するのが望ましいですが、性交渉の経験があっても、HPV未感染であればワクチンに含まれる全ての型に対する有効性が期待できます。定期接種の年齢対象外の方でもまずはご相談にいらしてください。

接種スケジュール

HPVワクチンは3回接種する必要があり、スケジュールは以下の通りです。

  • 4価・9価のワクチン・・・初回接種から2ヶ月後と6ヶ月後

子宮頸がん予防ワクチンの費用

定期接種の対象となっている小学校6年生から高校1年生の女子は無料(公費助成)で接種が可能です。
また、ガーダシルは令和4(2022)年4月~令和7(2025)年3月まで、シルガードは令和5(2023)年4月~令和7(2025)年3月までの間、平成9年度~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性は無料(公費助成)で接種可能です。
任意接種の方は保険適用外となり全額自己負担となります。詳細はお問い合わせください。

副作用や注意点

HPVワクチンの副作用として、注射部の痛みや腫れ、かゆみ、疲労感、腹痛、筋肉痛、頭痛などが起こる可能性があります。

稀に重い副作用として呼吸困難や蕁麻疹などが出る「アナフィラキシー」や手足に力が入りにくくなる「キラン・バレー症候群」、意識の低下などが起こる「急性散在性脳脊髄炎」などが起こる可能性がありますので、ワクチン接種後に体へ異常が出たときはすぐに医師に相談してください。

注射時の痛みをきっかけに意識を失うこともありますので、接種後30分は安静にして様子を見ましょう。接種当日は注射部位を清潔に保ち、激しい運動や入浴を避けて安静に過ごしてください。

子宮体がん

子宮体がんは子宮体部にできるがんで、40歳代から多くなり、50歳~60歳代の閉経前後で最も多くなっています。子宮内膜から発生することから、子宮内膜がんとも呼ばれています。
子宮体がんは、子宮頸がんのようにウイルスによって発症するのではなく、エストロゲンという女性ホルモンの過剰刺激によって発症するタイプと、エストロゲンと関係なく発症するタイプにわけられます。
肥満や生理不順などはエストロゲンの過剰分泌や刺激を引き起こすため、発症リスクが高くなる要因と考えられています。

症状

  • 不正出血
  • 茶色・褐色のおりもの
  • 排尿時の痛み
  • 性交痛
  • 下腹部痛
  • お腹の張り

閉経前後や閉経してしばらく経ってからの茶色いおりものや、不正出血がある場合、閉経前でも月経不順の方は受診してくださいね。乳がんを患っている方や体がんの家系の方は定期的に体がんの検診も受けましょう。

検査方法

子宮体がんの検診は、子宮の奥の粘膜細胞を子宮腔内に挿入できる器具でこすって採取いたします。子宮の奥の検査なので、多少の痛みを伴うことが多いです。この検査に関しては、何も症状もリスクもない方が定期的に受ける検査というよりは、症状やその方のリスクによって医師が判断し検査するもの、と思っていただくのがよいでしょう。

検診をおすすめする対象者

  • 不正出血がある方
  • 50代以上の女性の方
  • 妊娠・出産経験がない方
  • 肥満気味だと自覚がある方
  • 初経が早い/閉経が遅い方
  • ホルモン補充療法を行っている方
  • 月経が不規則な人
  • 乳がん・大腸がんの家族がいる方

卵巣がん

卵巣がんについて

卵巣がんは、子宮の両脇にある卵巣に発生するがんです。卵巣は左右二つで子宮の両脇にある卵管の近くにぶら下がってあります。親指ほどの小さな臓器です。卵巣は骨盤内の奥深くにあるので卵巣がんになっても初期では全く症状がありません。

症状

  • 下腹部にしこりが触れる
  • お腹が張るなどの圧迫感
  • 膀胱が圧迫されてトイレが近くなる
  • 食欲の低下

主な症状は上記のとおりですが、症状が出はじめた時には、既にがんが進行していることも少なくありません。
卵巣がんは症状が自覚しにくいため受診が遅れがちになりますが、急激なお腹の張りや痛みなど、気になる症状がある場合は早めの受診をおすすめいたします。

検査方法

卵巣がんの検査は子宮のように細胞診検査はできません。卵巣がんの早期発見には婦人科で超音波、内診でまずは検査いたします。そこで異常があれば、MRI、採血などの精密検査へとすすめていきます。

検診をおすすめする対象者

  • 50代以上の女性の方
  • 妊娠・出産経験がない方
  • 肥満気味だと自覚がある方
  • 不妊である方
  • 排卵誘発剤を使用している方

検査の流れ

STEP.1
受診のご予約

予約制であるため、お電話(045-548-9641)またはWebから予約をお願いいたします。

STEP.2
ご来院・問診

受付までお越しください。問診票を記入していただきます。一般的な婦人科診療と同じく、最終月経、性交経験の有無、妊娠出産歴、病歴などを記入していただきます。

STEP.3
内診

診察室で医師と簡単な質疑応答などがあります。その後内診台にあがっていただき視診・細胞診・超音波検査を実施します。子宮頚がん検診では、やわらかいヘラやブラシのようなものを膣に挿入し、軽くなでるように粘膜を採取します。子宮体がん検診では、腟専用の細長い棒状の形をしたセンサーを腟内に挿入する超音波検査があります。
2つの検査を合わせても時間的には1〜2分で終わります。違和感はあるかと思いますが、痛みはほとんどありません。

STEP.4
お会計

検査結果は郵送か後日お渡しします。

超音波(エコー)検査

超音波(エコー)検査では卵巣腫瘍・内膜症・子宮筋腫・卵巣がんなど婦人科の大体の病気が分かります。子宮頚がんの検診とセットで毎年受けていただきたい検査です。

性交渉経験がある女性の場合は、経膣エコー(膣内にプローブをあてての超音波検査)で検査をします。お腹の上からの超音波検査よりも直接子宮・卵巣に音波があたることによって、より鮮明に見ることができます。

性交渉経験がない女性の場合は、経腹エコー(お腹の上からの超音波検査)でみることもできます。その場合は、膀胱に尿が溜まっていないと見難いので、来院前にはトイレに行かないようにしましょう。

WEB予約はこちら

検診の費用

問診、視診、内診、細胞診を含んだ内容になります。
横浜市にお住まいの場合は、2年に1度「市のがん検診」の対象となります。
卵巣がん検診の費用、子宮頸がん・子宮体がん検診で補助を使用しない場合の費用はお問い合わせください。

子宮頸がん検診 1,360円(税込)
子宮頸がん+子宮体がん 2,620円(税込)

※市の補助を利用した場合、ご年齢や加入している保険により異なります

※卵巣がん検診の費用はお問い合わせください

マンモグラフィーは都筑区内の「南山田クリニック」にご受診いただいております。
当院では乳房疾患の精密検査や治療は行っていませんので、症状のある方は専門医(乳腺外科)に相談して下さい。

子宮頸がん無料クーポン

横浜市では、4月1日の時点で、20歳の女性へ子宮頚がんの無料クーポンが郵送されます。
当院では、横浜市の子宮頸がん検診及び無料クーポンが使用できます。
使用期限は基本的に翌年の3月31日までなので、期限が切れる前に是非ご利用ください。

子宮頸がん検診無料クーポンの詳細(横浜市)

子宮がん・卵巣がんの治療方法

当院では、子宮がん・卵巣がんの治療は行っておりませんので、子宮がんが疑われる場合は、適切な医療機関をご紹介いたします。
がんの進行度や組織型によって治療の方法は異なりますが、一般的には、手術・放射線・抗がん剤の三大がん治療の他、子宮体がんはホルモン療法などを行う場合もあります。

定期的な検診で、早期発見を

子宮がんや卵巣がんは初期症状がなく、気付きにくいという難点があります。症状が出てきた頃にはがんが進行していた…という状況を避けるべく、1年に1度(最低でも2年に1度)は検診にいらしてくださいね。

よくあるご質問

性交渉の経験がなくても子宮頸がんになることはありますか?
HPVは直接的な性交がなくても、性的な接触で感染します。性的な接触が全くない方は問題ありませんが、口や手で性的な接触をしたことがある方はかかる可能性があります。
ハイリスクHPVに感染するとどうなるの?
感染したとしても全く症状はありませんし、多くの場合、ヒトの免疫力によってウイルスは体から自然に排除されます。しかし、この機能がうまく働かずにウイルスが子宮頚部に残り、長期での感染が続くと数年~10数年でがん細胞へと進行していくことがあります。子宮頚がんの初期には全く症状がありませんので、理想としては1年に1度は子宮頚がんの検診をおすすめします。