女性なら誰しも経験する「更年期」は、心身ともに様々な不調があらわれます。
当院では、あなたが更年期と上手に過ごせるよう心と身体をサポートします。
少しでも身体や心に異変がある場合には早めに当院へご相談にいらしてください。
女性の体とホルモン
女性は思春期になると女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が高まり、初潮を迎え、性成熟期には月経の周期的リズムが保たれるようになります。
その後40歳を過ぎるころから徐々に卵巣機能が低下し、エストロゲンの分泌が不安定になります。
更年期(年齢では45歳から55歳くらい)に入ると月経周期が不規則な時期が約5年ほど続きます。
やがてエストロゲンが低値となり閉経を迎えます。老年期にはエストロゲン低値のほか加齢やその他の要因で起きてくる疾患リスクが高まります。
閉経とは
最終月経から1年間月経がないことをもって閉経と診断します。
最後の月経があった時の年齢が閉経年齢になります。
日本人の平均閉経年齢は大体50歳くらいです。
閉経に至るまでの月経の起こり方や閉経年齢は非常に個人差があります。
更年期にみられる症状
閉経の前後5年くらいを更年期と呼び、その期間に様々な体の変化が起こります。
更年期にみられる症状は、血管運動神経症状・自律神経症状(のぼせ、ほてり、発汗、動悸、冷えなど)、精神神経症状(情緒不安定、不眠、抑うつ、不安など)、運動器系症状(肩こり、腰痛、関節痛など)、知覚障害(しびれ、知覚過敏、味覚異常など)、泌尿生殖器症状(頻尿、尿失禁、性交痛、膣炎など)、骨粗しょう症、高脂血症、消化器系症状(便秘、下痢、食欲不振、嘔気、腹痛など)、循環器系症状(動悸、息切れ、むくみ、不整脈、高血圧など)、記憶・認知機能障害(物忘れ、集中力の低下など)、その他全身症状として多岐にわたります。
これらの不調は身体要因や性格的傾向、心理的要因、環境的要因、加齢などの要因が複合的にかかわって起こってくるため、症状の感じ方、種類、おこる年齢は個人差が大きいです。
更年期に起こる症状で、明らかな病気に由来する症状でなく、本人がつらいと感じ、日常生活・社会生活に支障をきたすようになったものを「更年期障害」として対応します。
更年期障害の治療
更年期障害の症状は多岐にわたり、原因も複合的であることから、対策や治療法もその人に合ったものをご相談させていただきます。
薬物療法
女性ホルモン薬
エストロゲンの不安定さからくる更年期症状全般に改善が期待できます。女性ホルモン薬は内服薬、塗り薬、貼り薬を組み合わせて使用します。
閉経前~閉経後3年以内の方は治療開始から不正出血が起こるようになることが多いため、出血が定期的に起こるように内服薬を調整する「周期的投与法」行います。
閉経4年以上の方や治療を行っても出血が起きなくなった方は「連続投与法」を行います。子宮を摘出した既往のある方には1種類の女性ホルモンによる連続投与法を行います。
女性ホルモン薬は副作用のリスクから使用できない方や、使用に注意が必要な方がいます。
乳がんまたは乳がん既往・子宮体癌・血栓塞栓症・心不全・腎不全・肝機能障害・ポルフィリン血症の方は治療が受けられません。
喫煙者・高血圧・インスリン使用中の糖尿病・子宮体癌既往・原因不明の子宮出血・子宮筋腫・子宮内膜症の方は投薬によるリスクが高いため、より注意しながら薬を使う必要があります。
当院では処方開始前に問診・採血等検査を行い、安全にお使いいただけることを定期的に確認しながら治療を行っています。
漢方薬
幅広い不調に対して効果が得られるので、更年期症状に対しその人の体質や症状を考慮して合った薬を使用します。
2週間から1か月くらい内服していただき、効果を確認しながら薬を調整します。
漢方薬による更年期症状の緩和を希望される方や、女性ホルモン薬が使用できない方で、ご希望がある場合などに処方いたします。
対症療法
ほかの病気からくる症状ではない更年期の不調に対し、症状ごとに辛さを緩和する目的で使用します。
頭痛・肩こり・腰痛など局所の痛みには鎮痛剤、抑うつ・不安感には抗うつ剤や安定剤、不眠症には睡眠導入剤、しびれ感にはビタミン剤、頻尿・尿漏れには過活動膀胱治療薬などが使われます。
プラセンタ
人の胎盤から抽出した成分を原料とする注射薬が更年期の諸症状に効果が得られるため、更年期障害に対し保険診療の適応があります。
国内の、感染のない健康な人の胎盤を原料としていますが、現在の医療で特定されていない未知の感染症等の罹患リスクを排除することが困難であることから、注射を行うにあたってはリスクをご理解いただいたうえで処方を行っています。
治療を行った方は感染リスクを広げない対策として献血が行えなくなります。
セルフケア
日々の習慣からくる心身の不調はセルフケアが有効です。
不規則な生活、運動不足、睡眠不足、慢性的にストレスを抱え込んでいるなどがあると、呼吸・血圧・体温などを調節している自律神経のバランスが乱れたり、血行不良や体力・免疫力の低下から様々な症状が起こりやすくなります。
バランスの良い食事
更年期には基礎代謝が低下から必要となるエネルギーを調整する必要がでてくることが多いです。
健康体重が保てるように食事量も調整するようにします。
良質な脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラルを摂取するよう心掛けてください。
適度な運動
ウオーキングやストレッチなど無理のない運動を習慣づけることで血流が良くなり、肩こり、しびれ、冷え、腰痛などが改善します。
さらに継続することで心肺機能や体力・免疫力の向上が期待できます。
体を動かすことでストレス解消効果があり、情緒不安定の予防にもつながります。
軽症の頻尿・尿漏れ・骨盤の下垂感の症状やその予防には骨盤底筋体操が効果的です。
休養
十分な睡眠を規則正しくとれることは健康を維持するために非常に重要ですが、更年期には不眠傾向が見られたり、逆に眠気が取れないなど睡眠障害も見られます。
眠ろうと頑張りすぎることでかえって眠れなくなるという悪循環におちいるよりは、まずは自分なりのリラックス法を取り入れてみてください。
好きな音楽を聴いたり、腹式呼吸や瞑想を取り入れてみたり、アロマオイルの入ったオイルでマッサージをしたり、眠れないならその時間にストレッチをしてみたりと無理のない自分の時間を過ごすことが心身の回復につながります。